top of page

J-グローバル
異文化ビジネススクールへ
​ようこそ!

J-グローバルは企業向けのグローバル研修を提供する会社です。長年にわたり日本企業のグローバル改革について学んできたノウハウを、この度オンライン開校する「異文化ビジネススクール」で皆様にお届けします。

日本企業の海外担当者、多国籍チームの管理職、グローバルビジネス関連の方、外国人従業員など、さまざまな対象者が直面する課題の解決スキルを学ぶためのプログラムが

月額5000円で受け放題

グローバル化が進む社会においてますます求められている「異文化コミュニケーション」。ビジネスをグローバルに発展させようと考える企業にとって、避けて通れない課題でもあります。
J-Globalでは 、グローバルビジネスの成功に役立つあらゆるトピックのバイリンガルウェビナーが毎月新しく追加されます
​。

​まずは無料でクラスを体験してみる

J-Globalサブスクサービスに申し込みいただくと、2週間はトライアルとしてどのイベントも無料で受講できます。その後、継続して受講される場合は、受講生お一人様につき、月額5,000円でご提供しています。まずは体験レッスンを無料で体験してみてください。

万一、こちらから返信がない場合は、大変お手数ですが再度ご連絡ください。

 

ご登録ありがとうございます​。

IBS top image 1 .jpg

1. ビジネスにおける異文化コミュニケーション入門

対象:グローバルビジネスで活躍する日本人、外国人社員、管理職

内容:日本人とグローバル人の働き方における典型的な文化的ギャップを理解し、そのギャップを埋める方法を習得する

IBS top image 2.jpg

2. 優秀なグローバル人材になるためのコミュニケーション術

対象:英語でのコミュニケーションが必要な日本人

内容:グローバルビジネススキル向上のため、オープンコミュニケーションで積極的に質問し、考えを明確にし、失敗を恐れず、自信をもって英語でアプローチする方法を学ぶ。会議、プレゼンテーションのための基本的なスキルを習得する

IBS top image 3.jpg

3. 海外担当/駐在員向け:成功するビジネス術

対象:日本人駐在員およびグローバル・コーディネーター

 

内容:海外赴任先で、グローバルチームを率い、スキルを共有し、1か月でビジネスゴールを達成するためのスキルを身に付ける

IBS top image 4.jpg

4. 外国出身者向け:日本企業で活躍する方法

対象:外国人社員

内容:日本企業の組織力(チームワーク)やビジネス文化を理解し、組織内で協働するためのスキルを習得する

IBS top image 5.jpg

5. 異文化間プロジェクトマネジメントスキル

対象:日本人グローバルプロジェクトマネージャーまたはメンバー、研究者、エンジニア

内容:海外とのプロジェクトチームの情報共有、チームワーク、プロセスアプローチに関する典型的なギャップを理解し、相互の成功のためにそれを埋めるスキルを習得する

IBS top image 6.jpg

6. 海外営業向け:モノの価値を売って活躍する方法

対象:日本人のグローバル営業担当者、セールスエンジニア

 

内容:日本の接客力とグローバルなコンサルティングセールスのテクニックを融合させ、競合他社に打ち勝つための強力な新技法を習得する.   

IBS top image 7.jpg

7. グローバルチームワークスキルと管理法

対象:グローバルチームの日本人メンバーまたはコーディネーター

内容:グローバルチームにおける企画、会議、コミュニケーションの効果的な管理方法(コラボレーション、フィードバック、パーソナリティ、強みを生かす方法など)をマスターする.   

IBS top image 8.jpg

8. プレMBA グローバル教室スキル

対象:海外留学、特にMBA留学の可能性がある日本人

 

内容:クリティカルシンキングやケースメソッドによるディスカッションを行い、グローバルな学問的・職業的成功事例などの知識を習得する 

IBS top image 9.jpg

9.異文化間ミニMBA – パート1

対象:グローバルビジネスを理解する必要がある日本のシニアマネジャーと将来の管理職

内容:グローバルな戦略的ビジネスリーダーシップとマネジメントについて学ぶ。チーム志向の日本企業と個人志向のグローバル企業の文化的ギャップを研究し、ハーバード大学のケーススタディ、ディスカッション、プロジェクトベースの学習を通じて、双方の長所を融合させる方法を習得する。

株式会社アルクのウェブメディアEnglish Journal Onlineで取材されました。

​第一回目の記事はこちら

bottom of page