top of page

コーチング型フィードバック&パフォーマンス管理(L01)


プログラムの目的:

このプログラムでは、コーチングスタイルのリーダーシップをマスターし、以下の成果を期待します:

  • チームのエンゲージメントとパフォーマンスの向上を促進します。

  • やる気を引き出すための効果的なフィードバックの提供方法を学びます。

  • ポジティブでお互いを尊重し合う職場環境を築き、ハラスメントを回避します。


対象参加者:

  • チームのエンゲージメントとパフォーマンスをコーチングスタイルのコミュニケーションを通じて向上させたいマネージャー。

  • 多様なメンバーと協力し、お互いが尊重された職場を構築したいプロフェッショナル。


学習目標:

  • コーチングスタイルのリーダーシップをマスターして、チームのエンゲージメントとパフォーマンスを向上させます。

  • モチベーションを引き出し、効果的なフィードバックを提供することで、ポジティブでお互いを尊重し合う職場を築きます。

  • 多様なチームの課題に対処し、ハラスメントの罠を避け、協力的で解決志向の環境を築きます。


言語要件:

このプログラムは、多様な参加者に対応するため、日本語と英語の両方で提供されます。


参加方法:

月々5,000円で、このプログラムをはじめ、30以上のバイリンガル異文化プログラムに参加し、グローバルリーダーシップスキルを磨くことができます。まず、下のボタンをクリックして、無料のコーチングセッションと1ヶ月の無料トライアルを開始しましょう。



 

プログラムの詳細とWebinarのスケジュール


従業員の多様性が増しており、従来の日本流の管理下では誤解と生産性の低下を引き起こしていることが問題となっています。外国人、女性、若い日本人は、トップダウン形式の指示によって動機付けられることはなく、自分のアイデアを活用したり、質問したり、話し合うことを好む傾向にあります。


コミュニケーション、モチベーション、パフォーマンスを向上させるコーチングスタイルのマネジメントスキルを学びましょう。


Webinar 1: コーチングスタイルのコミュニケーションを通じてエンゲージメントを向上させる

  • チームを成長させるためのコーチング手法の利点と状況に応じたリーダーシップについて学ぶ

  • 部下自らが問題に気づき、解決策を提案できるような動機付け、サポートの方法を学ぶ

Webinar 2: 目標を共同作成し、チームメンバーが積極的に行動できるようにする

  • 部下が事業/部門目標に納得し、個人の目標を提案し、進捗状況を共有できるように働きかける

  • 問題を克服し、改善計画を作成できるように部下を指導する

Webinar 3: Win-Win で敬意を持った職場を構築する

  • 心理的安全性と前向きな共通の価値観を作り、多様なメンバーに対してハラスメントとなりうる振る舞いを避ける

  • 双方向的でモチベーションを高めるコーチングスタイルのフィードバックを通じて、対人関係の問題に前向きに対処する


日程 (JSTで記載):


Group 12(講師:ジョン・リンチ他)

  • Webinar 2: 3月7日 (木) 21:30 - 22:30


Group 13 (講師: ジョン・リンチ 他)

  • Webinar 2: 2月15日 (木) 16:00 - 17:00

  • Webinar 3:3月28日(木)14:00 - 15:00


Group 14 (講師: ジョン・リンチ 他)

  • Webinar 1: 4月4日 (木) 21:30 - 22:30



  • Webinar 2: 5月2日 (木) 21:30 - 22:30


Group 15(講師:ジョン・リンチ他)

  • Webinar 1: 4月25日 (木) 14:00 - 15:00



  • Webinar 2: 5月23日 (木) 14:00 - 15:00


参加者のコメント:

  • 「今日のセミナーでは、ポジティブな言葉でやりとりするのに役立つ方法を学びました。特に "成長マインドセット" の概念と、コーチングを使用して成長思考を開発することは、非常に感銘を受けました。」 - 地域セールスマネージャー


  • 「積極的にコーチングし、チームのモチベーションを高めるサポートを行うことの重要性を感じました。指示するのではなく質問することで、ポジティブに導く方法を学ぶことができてとてもよかったです。」 - 研究開発マネージャー


  • 「さまざまな状況に応じた英語のフレーズを学んだので、今日のトレーニングは職場で非常に役立つと感じました。私は異文化間コミュニケーションについては大まかに理解していましたが、そのギャップがどれほど大きいかについては全く知りませんでした。また、現在の否定的な「そうですね、でも」スタイルの代わりに、質問を使用するというアイデアも良いと思いました。。」 - プロダクト デザイナー




 





bottom of page