top of page

グローバルマインドセットに必要なコミュニケーションスキル(体験型)(C09)


プログラムの目的:

より自信に満ちたリーダーとなり、理解し、動機づけることのできる明確なコミュニケーション能力を身につけます。日本のチームベースである「ハイコンテクスト」の儒教的な働き方が世界各国でどのように誤解されているか、そして効果的なハイブリッドな働き方とコミュニケーションのスタイルを作る方法を理解します。


対象参加者:

グローバルなビジネス力と効力を向上させたいプロフェッショナルに最適です。

  • グローバルなビジネス環境で文化的なニュアンスを理解したい方。

  • 強力な国際的な協力とコミュニケーションスキルを育成したい方。


学習目標:

  • 自分の働き方に対する客観的な理解を得る。

  • コミュニケーション、プロジェクト管理、セールス、外国人と協力する能力を向上させる。

  • プロジェクトの成功、収益、国際的なチームの管理能力を向上させる。

  • 日本の働き方を外国の同僚に明確に伝え、共にモチベーションが高める効果的なハイブリッドな働き方環境を築く。

言語要件:

このプログラムは、多様な参加者に対応するため、日本語と英語の両方で提供されます。


参加方法:

月々5,000円で、このプログラムをはじめ、30以上のバイリンガル異文化プログラムに参加し、グローバルリーダーシップスキルを磨くことができます。まず、下のボタンをクリックして、無料のコーチングセッションと1ヶ月の無料トライアルを開始しましょう。




 

プログラムの詳細とWebinarのスケジュール


日本のプロフェッショナルがグローバルなビジネススタイルのトレーニングを受けていないことは、パフォーマンスやチームワークに関する問題を引き起こす可能性があります。このプログラムはこの課題に対処し、モチベーションとチームワークを向上させます。


Webinar 1:グローバル・マインドセット・コンピテンシーとは?

  • 多様性と文化的強みの価値を考える

  • 日本が国として、また組織として、どのようにグローバル化してきているかについて話し合う

  • 効果的な「グローバル人材」になるために必要なマインドセット、コンピテンシー、スキルについてブレインストーミングを行う。

  • 個人として、またチームとして、これらのスキルをどのように構築するかを計画する。


Webinar 2:多様なチームにおける誤解や対立をどのように克服するか?

  • 参加者の価値観、目標、コミュニケーション・スタイルが異なる「町内会」のシミュレーションを行う。 どのような対立や誤解が起こり、それをどのように乗り越えるかについて話し合う。

  • ファシリテーションと紛争解決のスキルを学び、練習する。

  • 再度ミーティングを開き、より前向きな結果が得られるかどうかを確認する。


Webinar 3:グローバルチームやプロジェクトで、異なるワークスタイルを克服するには?

  • エンジニアと営業担当者からなるグローバルチームが、ある深刻な顧客問題に対処する「問題解決」会議のシミュレーションを行います。文化的なワークスタイルの違いにより、どのような問題が起こったのか?

  • あなたが経験した日本と他国のワークスタイルにおける典型的なギャップについて論じてください。その影響、原因、ギャップを克服する方法は何か。

  • グローバルチームが、より協力的な新しいワークスタイルで多様な強みを組み合わせる方法について合意する、フォローアップの模擬会議を行う。










参加者のコメント:

  • 「ありがとうございます。とても楽しかったし、たくさんのことを学びました!あなたが私たちに教えてくれたこと(アイコンタクト、腕を組まないことなど)は、私たちは日本のビジネス文化の中にあります。今年の 7 月から外国人とのグローバルなビジネスシーンで働くことになるので、あなたのアドバイスはとても役に立ち、新たなスタートへのモチベーションになりました。」 -マーケティング コーディネーター アパレルメーカー

  • 「私の中国人の同僚は、日本語の「暗黙の言語」という考えは彼らにとって理解できず、非常に難しいと認めました。この考えを得るヒントをありがとう。 -研究開発マネージャー 家電会社

  • 「あなたのプログラムは私にとって本当に印象的で刺激的でした。日本文化と外国文化の違いや、英語コミュニケーションの学び方を理解することができました。特にインドの文化、日本人の謙虚さとは真逆で、誰もが「私にはできる」と言うのはとても面白かったです。」- コンサルタント . デジタルエージェンシー





 








Kommentare


bottom of page