
目的:
● アクションを起こさせるために、明確にポジティブに話す。
● 理由、メリット、簡単な計画を提示する。
● 自信のある表現を体、声、目、笑顔で示す。
背景
グローバルな (日本以外の) 聞き手は、明確な目的、シンプルなスライド、フレンドリーでインタラクティブな説得力のあるプレゼンテーションのスタイルを求めています。日本のプレゼンテーションは、暗黙の目的、細かすぎる文書、フォーマルすぎるスタイル、一方的な情報の共有など、ほぼ逆のスタイルで顕著な違いがみられます。本ウェビナーに参加することで、明確な計画、シンプルなビジュアルの作成、自信を持ってフレンドリーに説得力のあるプレゼンテーションスタイルを学ぶことができます。
ワークショップの内容
ウェビナー 1: 明確な目的と要点を持ったプレゼンテーションを作成する
プレゼンテーションに関する目標とニーズを共有し、基本的な文化間の違いを理解します。
最初の「グローバルスタイル」プレゼンテーション (#1. 「趣味について説明する」) では「オープンなコミュニケーション」行動で、肯定的なフィードバックを共有します。
明確な要点を述べます。 - 聞き手のニーズを理解し、聞き手に取ってもらいたい行動を把握します。
背景やプレゼンテーションの流れなどの説明を含む明確なイントロダクションから始めます。
ウェビナー 2: 明確で説得力のあるプレゼンテーションのコンテンツを作成する
論理的および感情的なアピールをすることができる、明確で説得力のあるグローバルなプレゼンテーションのコミュニケーションフレームワークとベストプラクティスを学びます。
少人数のグループで、説得力のある 2 つ目の「グローバルスタイル」プレゼンテーションを作成します (#2. 「自分の仕事について説明する」)。
改善チェックリストを使用してプレゼンテーションを評価します。サポート的なピアツーピアでのコーチングとポジティブなフィードバックのスキルを学びます。
1. マインドマッピング、2. 低コンテキストの例とストーリー、3. 論理フローなど、興味深いコンテンツを作成するためのスキルを学びます。
ウェビナー 3: 身体的なスキルを使ってプレゼンテーションの聴衆を魅了する
対面やオンライン上のコミュニケーションにおいて、声やボディランゲージなどの身体的なスキルを活用することの影響とメリットを理解します。主な文化的な違いについて話し合います。
効果的なプレゼンテーションのための主な身体的なスキルを練習します: 1. 笑顔、2. 姿勢、3. アイコンタクト、4. ジェスチャー、5. 動き、6. 声、7. 部屋のダイナミクス。
少人数のグループで身体的なスキルを使用して、説得力のある「グローバルスタイル」のプレゼンテーションを作成します (トピック #1 または #2 を繰り返し使用してもかまいません。または新しいトピック #3「最高の製品/サービス」に関するプレゼンテーションを作成します)。
ウェビナー 4: 効果的なスライドを作成し、質疑応答にインタラクティブに対応する
効果的なグローバルプレゼンテーションのスライドをすばやく作成する方法を学びます。 1. スライド作成上のルール、2. 視覚的なストーリーテリング: 簡素化とアニメーション化、3. 発表者の焦点。
プレゼンテーションのスライドを作成または書き直す練習をします (プレゼンテーションのトピック #1、#2、#3 または新しいトピック #4「効果的なプレゼンテーションを作成する方法」、またはオプションで実際の仕事関連のプレゼンテーションでもかまいません)。少人数のグループで発表し、フィードバックを共有します。
ダイバーシティのある聞き手に対して効果的に質疑応答を行います。1. R.A.C.E. について学びます。スキル: 言い直す、答える、確認する、励ます。 2. 2人組のペアで練習します。
小グループで質疑応答を交えたプレゼンテーションを行います。フィードバックを共有します。
開催予定 (Zoom経由、日本時間)
10 期
ウェビナー 1
ウェビナー 2
ウェビナー3
1月22日(月)15:00 - 16:00
11 期
ウェビナー 1
ウェビナー 2
参加者のコメント:
「今日のセミナーは素晴らしい機会でした。プレゼンテーションの仕方、クライアントとの連絡の取り方、グローバルビジネスで成功する方法を学ぶことができました。このプログラムのおかげで、内気で謙虚な日本人参加者が積極的にエネルギッシュに参加することができました。」 - Web アプリケーション会社の営業担当者
「昨日のワークショップは私にとって素晴らしい『目からウロコ』の経験でした。私たち日本人の恥ずかしがり屋な部分を解消することができるのはとても勉強になりました。日本人が英語を使う際の最大の障壁は、自信に関する『マインドセット』であることがよくわかりました。」 - IC メーカー、コーディネーター
「より明確に、かつ自信を持ってプレゼンテーションができるようになりました。特に日本のビジネススタイルと海外のビジネススタイルの違いが興味深いと感じました。」 - セールス エンジニア、商社